子どもの歯のQ&A

子どもの歯の「なぜ?」「なに?」にお答えします

お子さんの歯に関してお悩みや不安はありませんか? 初めての子育ては、わからないことばかり。歯やお口の健康についても疑問がいっぱいあることでしょう。かわいい歯が生えてきたのはうれしいけれど、「ブラッシングは?」「虫歯は?」と心配ごとも増えていきます。
こちらでは、子どもとお口の健康に関するよくあるご質問を、成長に合わせて項目別にまとめました。不安や疑問があるときは、春日部市武里の歯医者「おおば歯科医院」へお気軽にご相談ください。

乳児編

Q.歯はいつ頃生えるのでしょうか?

A.乳歯が生えはじめるのは、生後6~9ヶ月ごろ。まず、下の前歯2本がニョキッと顔を出します。最初は多少離れていたりねじれていたりすることもありますが、さほど心配することはありません。次に上の真ん中2本が生え、続いて上の奥歯(第二乳臼歯)が2歳半頃に生えてくるというのが一般的です。

ただし、歯の生え方や生える時期には個人差がありますので、あまり神経質にならないでよいと思います。1歳3ヶ月くらいになっても最初の歯が生えてこないようでしたら、念のためご相談ください。

Q.ブラッシングをはじめるタイミングを教えてください。
A.目安は生後6ヶ月くらい、乳歯が生えてきたらブラッシングの習慣づけをはじめましょう。まずは、子どもを仰向けに寝かせて口の中を観察することからはじめます。清潔にした指で歯ぐきや口の中を触って、口の中を触られることに慣れさせます。次に、乳児用の歯ブラシで軽くちょんちょんと触れる練習を開始しましょう。
Q.ブラッシングは1日に何回した方がいいですか?
A.まだ歯ブラシに慣らしている時期でしたら、何回と決める必要はありません。子どもの機嫌がよいときにゆっくり行いましょう。慣れてきたら徐々に増やして、食後のブラッシングが習慣になるようにしていきましょう。就寝中はだ液の分泌が少なく、虫歯菌が繁殖しやすくなりますので、寝る前には必ず仕上げみがきを行ってください。
Q.他の子と比べて歯が生えてくるのが遅くて心配です。
A.乳歯の生え方には個人差があります。歯が生える前には歯ぐきが大きく膨らみ、指で軽く触れると歯があるのがわかるようになります。遅い場合は1歳半より少し前に生えてきたという例もありますが、生後1年を過ぎてもまったく歯が生えてこない場合は、検診を兼ねて一度歯科医院を受診されるとよいでしょう。
Q.先生に、歯の数が足りないと言われました。
A.乳歯が足りない場合には、定期的に検診を受けながら様子をみましょう。乳歯が生えないからといって永久歯も生えないとは限らず、下の前歯などでは乳歯の数が足りないケースも見られます。永久歯に生えかわる時期に顎全体のレントゲン検査を受け、永久歯が存在していれば問題はありません。永久歯も欠如している場合は顎のバランスや歯並び、咬み合わせも考慮した治療プランをご提案いたします。

幼児編

Q.アトピーです。歯医者でもらった薬は体調に影響しますか?

A.歯科治療では、抗生物質や局所麻酔剤、歯の詰め物・被せ物などさまざまなものを使用します。まれに、こういった物質がアトピー性皮膚炎の悪化に結びつくこともありますので、くわしくはご来院の際にご相談ください。

Q.歯が丈夫になる食べ物を教えてください。

A.健康な歯のために重要な栄養素は「カルシウム」ですが、ほかにも次にあげるような、「たんぱく質」「リン」「ビタミン」などを含んだ食材をバランスよく摂るとよいでしょう。

【歯の石灰化を助ける食べ物】
カルシウム(牛乳、ひじき、チーズ、小魚など)・リン(米、牛肉、豚肉、卵など)
【歯の基礎になる食べ物】
たんぱく質(あじ、卵、牛乳、豆腐など)
【歯のエナメル質の土台となる食べ物】
ビタミンA(豚肉、レバー、卵、ホウレン草、にんじんなど)
【象牙質の土台となる食べ物】
ビタミンC(ほうれん草、キャベツ、みかん、さつまいもなど)
【カルシウムの代謝や石灰化の調節をする食べ物】
ビタミンD(バター、卵黄、しいたけ、牛乳など)
Q.口内炎になりにくくする方法はありますか?
A.口の中の粘膜が炎症を起こしている状態を「口内炎」といいますが、風邪をひいたり、季節の変わり目やストレス、疲労がたまったりしたときになるという方も多くいらっしゃいます。十分なブラッシング、洗口剤を利用してうがいするなどして、お口の中を清潔に保ちましょう。また、日ごろの食事をバランスよく、好き嫌いせずに食べることも大切です。
Q.すきっ歯が気になります。
A.乳歯の後には大きな永久歯が生えてくるため、幼児期では歯と歯の間に隙間がある状態が正常です。側切歯や犬歯が生え揃ってくる頃には隙間も閉じてくるでしょう。ただ、顎の大きさに対して歯のサイズが小さいために隙間ができているケースでは、永久歯が生え揃った後で歯列を整える処置をします。
Q.歯ぐきから血が出るのですがどうしたらいいでしょう?
A.歯ぐきからの出血の原因としては、「歯肉炎」「強い力でのブラッシング」などが考えられます。歯肉炎の場合、原因によって治療法が異なりますので、歯科医院で適切な治療を受けるようにしましょう。また、やわらかいものばかり食べていると歯肉炎を起こしやすいという傾向がありますから、歯ごたえのある食材や、繊維質のものも食事に取り入れましょう。

学童編

Q.歯をぶつけて痛みが治まらないときは、歯医者に行った方がいいですか?
A.はい。もし歯をぶつけてしまったら、固いものをかまないよう、刺激を与えないよう気をつけてご来院ください。状態によっては固定する処置や永久歯が生えるまでの経過観察が必要になります。
Q.歯が抜けたときは何を食べればいいですか?

A.歯が抜けた直後は歯ぐきが敏感になっていますので、極端に固いものや酸味の強いものなど、刺激の強いものを避ければ、普通の食事で大丈夫です。ブラッシングをする際は、歯が抜けた場所にはブラシの毛があたらないよう注意してください。

Q.水やお湯がしみるのは虫歯ですか?
A.「しみる」という症状があったとき、まず考えられるのが虫歯です。冷たい水やお湯がしみるとなると、かなり進行した状態で虫歯が神経にまで及んでいる可能性があります。またそのほかにも、「知覚過敏」といって歯の根元が露出していたりエナメル質が薄くなったりしている場合にしみることがあります。
Q.歯並びを改善すると運動が得意になりますか?
A.歯並びが整っていると、しっかり咬み合わせることができます。力を入れる必要がある場面でも強く歯をくいしばることができますので、スポーツでも力を発揮できるようになる可能性が高まります。
Q.歯が折れたら、折れた歯も持って行った方がいいですか?
A.できるだけ折れた歯を持参してください。歯が乾燥しないようラップで包むか、できれば牛乳に漬けて保存していただくのがベストです。歯が細かく割れていなければ、レジンという接着剤を使って接着することができるかもしれませんし、そうでなくとも歯の状態を把握するのに役立ちます。
  • 歯が痛い、しみる 一般歯科治療
  • 乳歯だからといってほうっておくのは危険です 小児歯科
  • 先進の痛くない治療に取り組んでいます 痛くない治療
  • なくした歯を補いたい 入れ歯・インプラント
  • 銀歯のない美しい笑顔に セラミック審美歯科
  • お手軽かんたんにできる白い歯 歯科ホワイトニング
  • 歯がグラグラする 歯周病治療
  • 予防の意識を高めましょう 予防歯科